
きむ


最新記事 by きむ (全て見る)
- 筋トレ3ヶ月目に変化した?体重増加させながら筋肉をつける - 2019年1月29日
- トレンドブログの書き方|キーワード、ネタ探しに困らない無料ツール - 2019年1月19日
- トレンドブログ開始2ヶ月で5万PV達成!アドセンスで月3030円稼ぐ - 2019年1月11日
- 失恋パワーで筋トレ!何かに必死になる時間が大切 - 2018年12月28日
- 彼女と別れたました!その後の過ごし方「喪失感」は趣味で消す - 2018年12月28日
どうも、きむ( @kimu_news)です。
自分には物欲がないと感じたことがありますか?
また、周りに物欲がない人がいると思ったことがありませんか?
なぜ、物欲がない人は物に興味を示さないのか?
その理由は・・・。
目次
物欲がない人の特徴「13個」
- 家にいることが多い
- 「何か」にハマっている
- 承認欲求が強い
- 貯金している
- 無趣味
- 現状に満足している
- 経験、体験を大切にしている
- 飽きない
- 人に左右されない
- 過去に苦労したことがある
- 「コツコツ欲」がある
- こだわりがない
- 流行りに乗らない
1、家にいることが多い
物欲がない人の中には、買い物に行くこと自体が面倒だと感じている人もいます。
私もこのタイプなのですが、ずっと家にいると物欲がない状態になりやすい。
家に引きこもっていると視野が狭くなるので、欲しい物のストライクゾーンも狭くなる。
ネットで買い物することはできますが、そもそも物欲がないのでそんなに利用することはありませんし、必要な物を買うときに利用するくらい。
これは、良い意味でお金が貯まる生活ではあるのですが、他の人からすると人生楽しんでいなさそうな人に見えてしまうのかもしれませんね。
2、「何か」にハマっている
何かにハマっていることがある場合は、物欲がなくなることがあります。
- ゲーム
- 読書
- DVD鑑賞
など、何かにハマっている状態になると物欲がなくなることがあります。
ハマっていることしか考えられなくなるので、お金の使い道がハマっていること優先になることも。
私の場合は、ゲームにハマってしまうとそのゲームしかしませんし、全然課金もしないのでかなり物欲がない状態になったことがあります。
ゲームの世界ではレアアイテムなど欲しいという物欲がありますが、リアル世界では物欲がない状態が多い。
ただ、お金のかかる趣味にはまってしまうと逆に物欲が強くなってしまうこともありますね。
- バイク
- 車
- スノボー
- サーフィン
- 釣り
- ゴルフ
など、道具が必要になってくる趣味の場合はどうしても良い道具が欲しくなってしまう。
というか、趣味には道具が必要になってくることがほとんどですね(笑
ハマると物欲がなくなることがありますが、ハマっている「何か」によって物欲の有無が変化してきます。
3、承認欲求が強い
承認欲求が強い人は物で自分を満足させるのではなく、「人に認めてもらうことで満足したい」という気持ちが強いので、物欲がない場合がります。
- かまってほしい
- 人と人との繋がりが欲しい
- リア充したい
といった気持ちが強いと、「人との関係」を重視していることも。
SNSの投稿ネタとして旅行に行ったりする人も多く、物を買うことよりも「旅をする」「外食する」「誰かとワイワイする」ということを大切にしている人の中には物欲がない人もいます。
また、誰かに認められたいと思っている人は、自分磨きをするために自分に投資する人もいます。
このように、物を買うことではなく別のことにお金を使うことで満たされる人もいるのです。
関連記事:あなたもSNS依存症!?「承認欲求・見栄」に支配される
4、貯金している
貯金している人は、物欲がないイメージが強いですが、中には物欲を我慢している人もいるはず。
欲しいものを買うために貯金している人もいますからね。
貯金ができる人は、物欲がないわけではないのですが本当に欲しいものだけを買うことができる人でもあります。
貯金するということは、無駄遣いをしてしまいそうな自分と戦うことになる。
ただ、貯金している人の中には、単純に物欲がないからお金がたまっている人もいます。
5、無趣味
無趣味の人は物欲がない可能性が高いです。
趣味があると、どうしても物欲が強くなってしまう。
フィギュアをコレクションする場合はフィギュアを買うことになりますし、ゲームをする場合はプレステ、パソコンが必要になってくることもある。
趣味がない人は、このようなお金の使いどころがない。
このタイプの人は、何もしなくてもお金が貯まっていきやすい。
私も無趣味の時期があったのですが、工場で働いた給料で年間200万円貯金していました。
本当に、何もしていない状態で全くお金を使わない。
コンビニにもいかないし、服を買ったり電化製品を買ったりもしない。
「何が楽しいんだ」と思うかもしれませんが、なぜかこのような「無」になることがあるのです。
関連記事:趣味がない人の特徴|つまらない暇な時間を有効利用する
6、現状に満足している
現状に満足している人の中には物欲がない人もいます。
物に満たされなくても、心が満たされている場合は物を買うことに頼らなくてもよくなるのです。
また、物欲があったとしても、すでに欲しいものが揃っていれば物欲がなくなってしまうこともあります。
欲しいものが全て揃っている人はなかなかいないと思いますが、物以外の「何か」に満たされていることも、物欲がない人の特徴です。
7、経験、体験を大切にしている
上記でも言いましたが、物を買うこと以外にも大切にしていることがある人は、この「経験・体験」を大切にしている人もいます。
旅行に行って実際にお皿を作る体験をしたり、ご当地グルメを食べたりすることで自分を満たす。
物ではなく経験、体験にお金を使う。
お金の使い方は物を買うだけではないということですね。
物欲がない人の中には、「自分に投資している人」「体験、経験を楽しんでいる人」もいるのです。
8、飽きない
物欲が強い人は、財布やバッグなどすぐに買い替えることがありますが、物欲がない人はすぐに買い変えたりはせず、1つのものを使い続ける人がいます。
物に飽きないのです。
使い続けている物に対してこだわりがあるから使い続けている人もいれば、新しいものに興味がないから今あるもの使い続けている人もいる。
飽きがこないことは物持ちが良くなるのでいいことなのですが、周りからは物欲がない人と思われることもある。
9、人に左右されない
物欲がない人の中には、人に左右されにくい人がいます。
たまに、人が持っているものを欲しくなることってありませんか?
その気持ちに流されて、人が持っているものを買ってしまう。
このような経験をしたことがある人はいると思いますが、物欲がない人はこのように人に左右されない心を持つ人がいる。
人が持っているものに興味を示さないと言ってもいいですね。
ただ、自分の欲しい物やサービスにお金を使う。
お金の使い方としては一番ベストですね。
10、過去に苦労したことがある
過去に、
- 家庭が貧乏だった
- 借金したことがある
など、苦労した経験がある人は、むやみにお金を使わなくなりやすい。
特に、家庭が貧乏だったことを経験していると、その生活が染み付いているせいか欲しいものがあっても我慢する癖がついていることがある。
私自身も、幼少期に家庭が貧乏だったこともあり、欲しいものがあっても我慢していたことがある。
その「我慢」が大人になっても残っているのです。
お金に苦労したことがあると、お金を無駄に使いたくないと無意識に思うようになる。
自然に物欲がなくなることもあるのです。
関連記事:苦労した人の特徴「14個」芯が強い性格|自分に厳しく他人の挑戦をバカにしない
11、「コツコツ欲」がある
仕事でも趣味でも「コツコツする」ことが好きな人の中には物欲がない人がいます。
物を買うことで自分を満たすのではなく、何か自分で作ったり作業したりすることで自分を満たす。
コツコツと自分のレベル上げすることを楽しんでいる人は、物を買って自分を満たそうとはしない。
コツコツと作業するための道具を買うことがあっても、安価な道具を買う。
自分を満たすためにも「物」に頼るのではなく「自分」に頼る。
12、こだわりがない
物欲がない人の中には、物にこだわりがない人もいます。
安ければなんでもいいと思っている人もいますし、ちゃんと使えればデザインはあまり気にせずに買う人もいます。
このように、物にこだわりがない人は物欲がないと思われやすい。
13、流行りに乗らない
なんでも流行りに乗っかる人もいれば、流行りの乗っからない人もいる。
物欲がない人は、流行りに乗っからないタイプですね。
本当に自分が欲しいものではなく、ただ流行っているからという理由だけで買う必要はありません。
物欲がない人は、このように考えていることもあります。
このタイプの人は、流行りのアイドル、お笑い芸人、歌手などの流行りに振り回されにくいタイプでもありますね。
物欲には波がある?


物欲がない人は、物欲がないわけではなく我慢している人もいます。
私も物欲を我慢することがたまにありますが、物欲が「あるとき」と「ないとき」の波があるんですよね。
物欲があるときは、高価なものが欲しくなってそれに向けて貯金を始めるのですが、その物を手に入れると一気にクールダウン。
物欲がなくなってしまうのです。
このように、物欲に波がある人は私だけではないと思います。
というか、物欲に波がないとお金が尽きてしまいますからね。
波があってちょうどいいのかもしれません。
私はこの波を利用しています。
物欲があるときは、仕事をガッツリしてお金を溜め込み欲しいものを手に入れる。
物欲がないときは、完全に物欲がオフになり、ゲームなどお金がかからないことばかりをしてお金を貯める。
最近、物欲の波が全然来ないので自分で怖くなっていますが、お金は貯まっていくので資産運用に使っていけばいいかと思っています。
まとめ
物欲がない人にはいろんな種類があります。
- 経験、体験を大切にしている人。
- 欲しいものを我慢している人。
- ただ単に物欲がない人。
物欲が強いという言葉もマイナスイメージがありますが、逆に物欲が弱いという言葉もマイナスに聞こえてしまう。
物欲がないことは悪いことなのか?