普段買い物をするときに、「1万円札を崩したくない」という考えになっている人は多いのでは?
確かに、1万円札は使いづらいと思ってしまうかもしれませんが、この考えでは、
”金銭感覚がマヒしやすい”のです。
それはなぜか?
目次
千円札になると使ってもいい
1万円札を守る人は、できるだけ1万円札を使わないようにしますが、もし、千円札が10枚財布に入っている場合は、必死に守ろうとしますか?
もし、守る感覚が消えてしまう場合は、金銭感覚がマヒしている状態になっているのです。
同じ1万円のはずなのに、姿を変えるだけで、
”使っていい”
”使ってはダメ”
と、判断が変わるということは、お金が減っていくスピードが早くなってしまいやすいのです。
1万円札、五円札、千円札と、お金を差別化してしまうと、お金が減っていく体質になってしまいます。
金額が多くても同じことが起こる
先ほどは1万円で例えましたが、100万円の場合でも同じことが起こるのです。
通帳に100万円貯金があったとして、その貯金をくずしてしまうことで、ズルズルとお金を使ってしまうことに。
100万円ある場合、1万円を平気で使ってしまうようになるのです。
車購入時に覚醒する
車を購入するときも400万円まで決めていても、「今このオプションをつけていただくと、〇〇%OFFにします」と言われた場合、金銭感覚がマヒして、必要でないオプションをつけてしまうことも。
20万、30万円もの金額のナビでも「400万円に比べたら安い」と、当たり前のようにつけるといった感じでマヒするのです。
普段はケチケチ生活を徹底して、一円単位でも計算しているのに…と、普段はお金の感覚がシビアな人でも、高額品になるとシビアになれなくなることもあります。
お金の大小に振り回されない
上記のように、お金の大小に振り回されると、気がつくと思った以上にお金が減ってしまいます。
お金が減らない金銭感覚を身につけるためにも、本当にそのものが必要なのかを判断できる冷静さが必要になってきます。
千円札を20枚、30枚財布に入れとくと訓練になります。
千円札30枚持っている方が、お金を多く持っている感覚にもなり、枚数が多いので、自分がいくら持っているのか管理しづらくなります。
この訓練をすることで、「千円単位、1万円単位でも買い物の感覚を同等にする」ことができます。
この感覚を同等にすることで、高額品を購入するときに、振り回されにくくなるでしょう。
もし、お金の大小で振り回されていると、心当たりがある方は、実践してみるといいですよ。
必要なものを買う癖をつける
1万円札だと守るのに、千円札が大量にあるときは必要でないものを買ってしまう…。
このようなこともあるのでは?
これでは無駄遣いをする体質になっている可能性があります。
まず、千円札が10枚あろうが、1万円札が1枚あろうが価値は同じことを忘れてはいけません。
それと、ものを購入するときには、必ず、”本当に必要なものか”を再確認するようにしてください。
この考え方にするだけで、お金の大小に振り回されなくなります。
車のナビをディーラーに勧められても「ネットのが安いかも」と考えるようにもなります。
同じ商品であれば、安い方がいいですよね?
自分で探す手間はありますが、安く済ませることができます。
お金の大小関係なく使っていく
お金がたまる人は、自分が必要なもの購入する癖がついています。
買うものが決まっていれば、決まっている物だけ購入して帰る人もいるでしょう。
私も”無駄遣いをさせる天才のコンビニ”に行っても必要なものしか買いません。
そもそも、コンビニであまりものを買いませんが(笑
高額なものを購入するときも、あらかじめ購入するものを決めてからしか購入しません。
このように大小を基準にするのではなく、必要であるかを基準にすることで、自分が本当に必要としているものを手に入れることができます。
少額であれ、高額であれ、”必要であれば”購入するスタイルにすることで、お金が無駄に減っていくことを防ぐことができます。
まとめ
1万円札が千円札に変わるだけで、お金の価値観が変わることは、一円玉はゴミ同然に思っているかもしれません。
これではいけませんよね。
この一円玉が1万枚集まれば1万円になりますし。
そんなこと当たり前と思うかもしれませんが、この当たり前のことを知っているにも関わらず、一円玉を軽視している人が多いのです。
姿形は違うけど価値は同じ。
また、物を購入する際も、その物の価値が判断できるようになることも大切です。
ネットの方が安ければ、ネットで買った方がお得。
わざわざ同じ価値のものを高い値段で買う必要はないですよね?
上記のことで大切なことをまとめると
- お札で価値を判断しない
- お金の大小に振り回されないこと
- 買うものは前もって決める
- 一円玉を軽視してはいけない
ということです。
もし、上記の訓練をするのであれば、店はコンビニがいいでしょう。
なんせ、無駄遣いをさせる天才の店ですから、訓練にはもってこいです。
あと、ドンキホーテも無駄遣いさせる仕組みがありますね。
商品の陳列、レジ周りの商品などにも、無駄遣いをさせる秘密があるのでは?と私はコンビニにいくこともあります(笑
一番隅っこに置いてある商品は何か、気になって見ているときもあります。
話がそれてしまいましたが、とにかく、先ほどの4点を意識して買い物をすることをオススメします。
きむ
最新記事 by きむ (全て見る)
- 【筋トレ19ヶ月目!】痛風再発に苦しむ - 2020年6月4日
- 【筋トレ18ヶ月目!】エブリベンチ開始 - 2020年5月7日
- SBDグッズを購入!良質なものはやっぱり良い - 2020年4月21日