
きむ


最新記事 by きむ (全て見る)
- 筋トレ3ヶ月目に変化した?体重増加させながら筋肉をつける - 2019年1月29日
- トレンドブログの書き方|キーワード、ネタ探しに困らない無料ツール - 2019年1月19日
- トレンドブログ開始2ヶ月で5万PV達成!アドセンスで月3030円稼ぐ - 2019年1月11日
- 失恋パワーで筋トレ!何かに必死になる時間が大切 - 2018年12月28日
- 彼女と別れたました!その後の過ごし方「喪失感」は趣味で消す - 2018年12月28日
どうも、きむ( @kimu_news)です。
記事を書くことは、稼ぐことにもつながりますし、今後も必要とされるスキルです。しかし、作文のような記事を書いても、その記事に魅力を感じませんし、面白くありません。
面白くない、メリットがない記事は、わざわざ読みませんよね?
記事には「人を惹きつける力」があるので、記事を書くコツさえ覚えておけば、あなたの記事も読んでくれるようになりますよ。
私が意識していることは「硬くならないこと」です。
目次
SEOのことを考えて記事にする
どんな良質な記事を書いたとしても、人も目に触れなければ、意味がないですよね?読んでもらうために書いた記事が、グーグルからはゴミ扱いにされる…。
まあ、私もGoogleに、ほとんどの記事をゴミ扱いされているのですが、、Googleに好かれやすい記事を書くことはできます。
キーワードを決める
これは重要ですね。自分が書こうとしている記事のキーワードを決めることで、グーグルやYahoo!などの検索エンジンから、検索されやすくなるので、ここは重要なポイントです。


こんな感じで検索窓に、自分が狙っているキーワードを入力すると、そのキーワードに対する関連ワードがズラッと出てくることがあります。(キーワードによって数か少なかったり、出てこない場合もある)これらのワードを意識した記事を書いていくといいですよ。
記事中にも狙ったキーワードを入れる
記事中にも狙ったキーワードを入れることで、SEO対策になるので、入れていくのがいいのですが、あまりにもガンガンワードを突っ込んでしまうと、Googleがゴミ記事と判断してくる可能性があるので、あくまでも「自然に」キーワードを入れていくこと。
キーワードの比率などを考えることもSEO対策になるのですが、そんなことを考えてしまうと、自然な記事なんて書けませんので、思ったことを記事にすればOK。
そんなことを考える暇があれば、為になる、面白い記事を書くことを考えた方がマシです。意識しなくても検索上位に持ってくることはできるので。
タイトルに入れるか、見出しに入れるか
上の画像の場合、キーワードはタイトルに入れても、見出しに入れてもいいのですが、タイトルに入れる場合は、むやみにキーワードをズラッと並べることはオススメしません。
タイトル的にも不自然になってしまうので。また、関連ワードを記事内に全部含ませる必要はありません。この辺は、読者とGoogle両方のことを考えないといけないので、難しいところです。見出しに入れる場合は、
- ブログランキング
- ブログ 作り方
- ブログ おすすめ
- ブログ 始め方
- ブログ 収入
関連ワードを入れ込んでおけばOK。あとは、このワードを元に、見出し文を考えるだけです。必要なワードだけ入れ込むだけで、ロングテールSEOの役割を果たしてくれます。タイトルにはメインワード、見出しには関連ワードと分けると記事が書きやすくなります。
記事には自分の感情を入れてしまおう


私のブログ記事を書くコツとしては「感情を入れる」ことです。感情も良いのですが、しっかりと自分の言葉で書いていけば、自然と感情も出てきます。
丁寧な記事を書くことは読者にとっていいことと考えてしまいがちですが、ありきたりで丁寧な記事は読者はあまり必要としていない場合もあります。
専門性のあるブログ、サイト(医療関係など)はいいのですが、ブログ記事となるとまた別。ブログを書いている人の個性を出すことにも、ブログには意味があるので、どんどん「自分を出す」ことも考えてもいいですね。


顔出しする方が、個性的なブログになることは、間違いないですが、ちょっと怖い感じもしますよね(笑
私は、自分で書いたイラストで、ごまかしています。
まあ、イラストでもいいので、自分のキャラを作っておくのもいいですよ。あるのと、ないのとでは全然ブログの印象が違うので、作って損はないです。
「です・ます」をできるだけ使わない
この語尾をなくしてしまうと、記事が書きづらくなるかもしれませんが、なくしてしまうのも1つの手ですね。私は、結構ですます調になっていますが、「〇〇やで〜」方言を使う書き方も十分に個性を出せるので、方法としてはアリかと。
実際に使っている人もいるので、個性を出すためにも、硬い言葉を使わないことを意識することです。


ですます調を、全く使わないのではなく、使わないことを意識するだけでもいいので、やってみる価値はありますよ。
正しいブログ記事の書き方は「自分で作る」
ブログ記事の正しい書き方って、私はないような気がするんですよね。まあ、確かにキーワードを意識したりするのは大切なことですが、ブログは個性があるからこそ、面白いのであって、書き方を意識し出すと個性が消えてしまいます。
なので、自分で、自分のブログの書き方を作ってしまった方が、ブログ的にはいいのかと思います。もし、カンニングの竹山が、ブログでキレていなかったら、「本当に竹山か?」ってなりますし(笑
あの人も、常にキレているわけではありませんが。まあ、ブログに個性があると、それだけ魅力のあるブログにすることができるということです。
記事構成をテンプレート化
毎記事、違う形で記事を書いてもいいのですが、記事の構成をテンプレート化することも1つの方法です。テンプレート化することで、記事を作成するスピードを上げることができるので、効率的に考えていい方法です。
私のブログは、ほとんど記事の構成がバラバラですが2、3記事テンプレート化して、記事を書いたことがあります。構成を考える時間がなくなったので、良いと思ったのですが、それではブログを進化させることができないと思い、すぐにやめました。
まあ、「記事構成をテンプレート化することも方法としてはあるよ」ということです。
読みやすく「見せる」
記事を見る側の立場として考えた場合、全く改行していないような「黒い塊の記事」を、最後まで読む気になれますか?私は読む気にはなれません。
黒い塊の記事は、記事というよりも辞書を読んでいる感覚になってしまうので(笑
これでは即離脱される可能性が高いので、改行するなどして、読者が見やすい記事にすることは重要です。
- 改行を適度に入れる(私の場合は「。」の後は改行する)
- 重要な文には文字に色をつける
- 画像があるだけで印象は違う
- ひらがな、漢字を密集させない
- 見出しで、文にリズムをつける
- 箇条書きで要点をまとめる
このことを、私は意識しています。
いくら内容が濃くて、為になる、面白い記事でも、第一印象が悪ければ、見向きもしれくれません。改行するだけでも読みやすさは格段に上がります。見出しで、文を区切る、重要な文は赤文字にするなど、読みやすくすることは重要です。


吹き出しを入れることで、「文を区切る、記事にリズムをつける」ことができますし、画像などを取り入れて、内容がわかりやすくすることも1つの方法です。
スマホの場合、この区切りが非常に役に立ちます。スマホの画面は、縦長になるので、改行が無い文は、ひどいことになります。見出しなどで文を区切るだけでも、かなり印象が変わってくるので、スマホのことを意識したレイアウトや見せ方を考えることは大切ですね。
ブログを見てくれるユーザーの約8割は、スマホユーザーということは覚えておいてくださいね。
修正しまくる!読み返すと変な文章になっている
記事を作成し終わった後でもいいので、自分の書いた記事を読み返すことは絶対にしてください。自分が思っている以上に誤字脱字をしている場合もありますし、文章がおかしいことになっていることもあります。
このような修正作業は記事を書くことには必要です。誤字脱字が多すぎるのも、信用性を疑われることになるので。
ある程度の誤字脱字は、どのブログにもありますが、さすがに、多すぎると離脱してしまう可能性が高まります。
ひと月前の記事も読み返す
これは、毎日する必要がありませんが、たまには、過去記事を読み返すこともしてください。読み返すと、誤字脱字を発見することが結構あります。
「こんな文章をずっと読まれていたのかー!」とおかしなところを発見することもあります。意外と修正する箇所は多いので、自分のブログは自分でチェックしてくださいね。
修正作業で重要なことは、自分が1番の読者になることです。自分だけが読者の場合は悲しいですが(笑
楽しんで書くこと
書く技術とは関係ないですが、書くことを楽しむことも大事ということは忘れないでください。嫌々記事を書いても、良い記事はなかなか生まれませんし、「もういいや」と適当になってしまう部分も出てきます。


パソコンをカタカタ叩きながら、「ウッヒョーー!」とテンションを上げるのは、ちょっとやばいやつになってしまうので、心の中で楽しめればそれでOKです(笑
私の場合は楽しんでいるというか、中毒になっているので止まらないだけですが…。それでも資産になるなら結果的に良いということで。
とにかく書きまくる「書く力」を身につける
楽しんで書くことができれば、次々に記事を書くことができます。また、記事を書き続けることができるようにもなるので、自然と「書く力」を身につけることができます。
私も、ブログをひたすら書き続けて、書く力を高めることができたので、とにかく数を書くことは、良い練習になります。ブログの記事を書くのも練習が必要ということですね。
私も、まだまだ練習中の身です。
最後に必殺技をかます
たまに使う方法ですが、まとめの最後に必殺技的な文を書くことがあります。私は「継続すること」を重要視しているので、「継続するスキルは大きな財産です」といった感じで、カッコつけた文を書くこともあります。


自分でも似合わないと思っていますが、最後に必殺技があるような本を、よく読むこともあって、文を書くときに自然と取り入れるようになりました。
「この記事を最後まで読んでくれてありがとうございました」という締めはありきたりですが、読者のことを考えているという点では良いですね。
しかし、私は、締めくくるときに、読者に訴えるような言葉で終わることがほとんどです。これは、私が勝手にやっている方法なので、参考程度にみてくださいね。
まとめ
記事を書くには、キーワードのことなど、考える必要がある部分は多いですが、あまり気にし過ぎてもいい記事を書くことはできません。
キーワードの盛り合わせ記事なんて読みたくないですよね?そうならない為にも、自分の言葉が必要になってきます。
キーワード、SEO、レイアウトといったことを考えて、記事を書きまくることで「書く力」が強くなる。
人を惹きつけるには「感情」が必要になってくるので、記事中に自分の感情を入れることを意識すると、自然と読まれる記事が書けるようになります。記事に「人を惹きつける力」を注入するのは、記事を書く人。
「書く力」と「人を惹きつける力」を意識してブログの記事を書いていくといいですよ。